ホームが跨線橋を兼ねている駅
川崎のコリアンタウンの焼き肉家に行くのに、川崎駅からだとバスに乗らないといけないらしいというので、調べたら「浜川崎」の駅からなら1.3kmほどなので、そこから歩くことにした。
浜川崎は、鶴見線または南武線(通称:南武支線または浜川崎線)が通っている。代々木からの行き方は次の三種類
1.品川-(京浜東北)-鶴見-(鶴見線)-浜川崎
2.品川-(京浜東北)-川崎-(南武線)-尻手-(南武支線 -浜川崎
3.品川-(京急)-八丁畷-(南武支線)-浜川崎
時間と料金を考えるなら「1」がベストなのだが、「3」を選んだ。それは、乗り換え駅の八丁畷が面白そうだったから。
地図の通り、八丁畷(はっちょうなわて)には、京浜急行と南武支線が直交している。下が京急でその上を「跨ぐように」南武支線が通っていてホームもそこにあるので、京急から南武支線に乗り換えるには、階段を昇るだけでよい。ここまでは、他にもよくあるパターンで、小田急線と京王井の頭線の下北沢駅も同じようなものだ。
この駅で変わっているのは、階上にある南武支線のホームを、「京急ホーム間の跨線橋」として使っているところ。つまり、乗り替えではなく単に京急の反対側ホームに行くだけの目的の人も、南武支線のホームを通ることになる。
よく見えないが、向こうの端が京急の2番線ホームに降りる階段、カメラの後方には1番線ホームの階段がある
こう書くと、京急が図々しいことをしているように見えるけれども、別の見方をすれば南武支線(JR)が、自前の改札口を持たずに京急の駅に乗っかっているとも考えられる。
その問題のホームにはこんな機械が置いてある。
「南武線に乗る人は黄色、降りてきた人は青色の改札機にタッチする」ようにと繰り返しアナウンスが流れている。
改札口を通らずに別の線のホームに行くのはよくある話だし、乗るわけでもない線のホームを通って他へ行くのも、地下鉄にはよくあるけれども、反対側ホームに行くために別の会社の線のホームを通るというのは、なんとも大胆な発想。苦肉の策だったのだろうけど。
The comments to this entry are closed.
Comments