都内のマンション1階の小さな庭に、こんな草がたくさん生えています。
雑草かと思いましたが、ここに20年以上住んでいて今年初めて見たと思います(写真はクリックすると拡大されます)

オジギソウみたい、と言っていましたが触ってもオジギしません。


横から見ると、葉っぱの下に小さな豆のようなものがついています。花はまだ咲いたのを見たことがありません。

昼間こんな感じなのが、

夕方にはこうなってしまいます。翌朝はまた開いています。

「クサネム」だろう、という意見があって、その可能性が高いと思うのですが、「湿地や田んぼに生える」ということなので、全然条件が違うなぁ、と思っています。
どなたか、おわかりの方がいらしたら教えてください。
Comments
「雑草」で検索してみました。コミカンソウによく似ているのですが。
Posted by: kawa | 2010.08.28 05:36 PM
突然のメールで失礼します。
照会いただいていました雑草ですが、
群生していること、発生場所が水田かもしくはそれに類したところではないことから、
カラスノエンドウと思われます。
一度ネットで検索して見比べてください。
少し似た種にスズメノエンドウがありますが、写真よりも小さいと思います。
Posted by: keiichi | 2010.08.29 10:55 AM
ナガエコミカンソウでは
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/euphorbiaceae/nagaekomikansou/nagaekomikansou.htm
Posted by: 田吾作 | 2010.08.29 01:27 PM
kawaさん、
keiichiさん、
田吾作さん、
コメントありがとうございました。スパム対策のしくみのために、公開が遅れて恐縮です。
コミカンソウ、たしかによく似ています。写真によっては葉が違ってみえるのもありますが、そっくりなものもあります。名前の由来になっている「みかんのような小さい実」らしきものがポイントかと思います。まだ小さくてよくわかりませんが、もう一度よく見てみます。
カラスノエンドウ、これまた似ています。葉の形が少し違うような気もしますが、違うとも言う切れません。
ナガエコミカンソウ、これはコミカンソウの仲間なのですね(どちらも初めて知りました)。実のつき方がコミカンソウは葉の下に、ナガエコミカンソウは葉の上についているように見えます。うちの庭の草は、少なくとも今のところ、実は葉の下です。
みなさんから大きなヒントをいただいたので、再度現物をよく観察してみます。
本当にありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
Posted by: のぶ | 2010.08.29 04:23 PM